寄稿・メディア掲載のお知らせです 4

この間幾つかの新聞、テレビ、雑誌にて、Titleを採り上げていただいたり、本を紹介したりしました。

下記、掲載順の情報です。

・東京メトロ発行のフリーペーパー『TOKYO TREND RANKING』(6月25日発売/7月号)「東京よりみちか」というコーナーにて、Titleをご紹介いただいております。https://ranking.enjoytokyo.jp/fp/yorimichika/ogikubo.html

・建築雑誌『CONFORT』(7月5日発売/169号)書評欄にて、堀部安嗣『住まいの基本を考える』(新潮社)の書評を寄稿しました。https://confortmag.net/confort-no169

・杉並区のウェブサイト「なみじゃない、杉並!」内にて、Titleをご紹介いただきました。取材当日は、荻窪駅南口の文禄堂荻窪店スタッフの山内さんがお越しになり、色々とお話しして楽しかったです。荻窪の「本のある場所」が紹介されておりますので、ご覧ください。https://www.chuosen-rr.com/lookwalk/ogikubo06/

・『北海道新聞』(7月21日発売紙面)書評欄にて、小川洋子、堀江敏幸『あとは切手を、一枚貼るだけ』の書評を寄稿しました。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/327522?rct=s_books

お見かけの際には、ぜひご一読ください。

『幼年文学おすすめブックガイド200』(評論社)に寄稿しました

評論社より発売になった『ひとりでよめたよ! 幼年文学おすすめブックガイド200』にて、神沢利子作、井上洋介絵『くまの子ウーフ』(ポプラ社)、ヨゼフ・チャペック、木村有子訳『こいぬとこねこのおかしな話』(岩波少年文庫)への紹介文章を書いております。キーワードで読みたい本を探すことができ、ボリュームがたっぷりあるブックガイド。何を読ませればよいか(読めばよいか)迷ったら、この本を手に取ってください。

中日新聞/東京新聞にて連載「公開選書 あなたに贈る本」がはじまりました。

7月から、中日新聞/東京新聞にて、連載「公開選書 あなたに贈る本」がはじまりました。読者のかたからの選書の依頼に応じて、紙面上で本を選び、エッセイを書きます。そして選んだ本は、採用されたかたに「贈られ」ます。

連載は、第1日曜日の読書欄に掲載されます。

寄稿・メディア掲載のお知らせです 3

この間幾つかの新聞、テレビ、雑誌にて、Titleを採り上げていただいたり、本を紹介したりしました。

下記、掲載順の情報です。

・『読売新聞』(4月15日発売紙面)「選書の達人」というコーナーにて、新しい環境に戸惑っているあなたにお薦めの本というお題で本を4冊紹介しております。

・『東京新聞』(4月21日発売紙面)書評欄にて、ペネロピ・フィッツジェラルド『ブックショップ』の書評を寄稿しました。https://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2019042102000196.html

・『深層NEWS』(BS日テレ/4月25日放送)1時間本屋特集の内容で、Titleから放送しました。新井見枝香さんとともに出演しました。

・『東京新聞』(5月6日発売紙面)TOKYO発 「新感覚書店」というコーナーでTitleを取材いただきました。https://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2019050602000192.html

・『ミセス』(5月7日発売号)「こんなとき、こんな本」という特集にて、自然とともに生きたくなったらというお題で2冊本を紹介しております

・『北海道新聞』(5月19日発売紙面)書評欄にて、奥山淳志『庭とエスキース』の書評を寄稿しました。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/306787?rct=s_books

・『ブレーン』(6月1日発売号)「クリエイターおすすめブック&マガジン」にて、本を4冊紹介しております。

お見かけの際には、ぜひご一読ください。

 

三菱一号館美術館「新しい私 書店通信」に寄稿しております

三菱一号館美術館が運営する架空の本屋さん「新しい私 書店」https://mimt.jp/book/ の2周年を記念して作成されたリーフレット「新しい私 書店通信」にて、書籍の紹介とエッセイ「新しい〈わたし〉に出会う」を寄稿しました。

*ブログでも読めるようになりました。https://mimt.jp/blog/official/?p=3097

 

紹介した書籍は、3月14日から三菱一号館美術館で開催される英国美術の展覧会「ラファエル前派の軌跡展」に関連した内容のものです。リーフレットは、三菱一号館美術館の協力書店(紀伊國屋書店大手町ビル店・丸善丸の内本店・三省堂書店有楽町店)ほか、Titleでも配布いたします。ぜひお手に取ってご覧ください。なくなり次第終了します。

期間中美術館や協力書店では、フェアや謎解きゲーム、オリジナルドリンクの提供など、様々なイベントが開催されますので、ぜひ足をお運びください。https://mimt.jp/blog/museum/?p=6441

 

「高校生と、かつて高校生だった人のための読書案内」に寄稿しました

ウェブサイト「高校生と、かつて高校生だった人のための読書案内」にウィリアム・サローヤン『パパ・ユーアクレイジー』に関する文章を寄稿しました。勘をたよりに本を探していた頃が、一番本に対する感度が高かったように思いますが、そんな時期に出合った一冊です。

高校生と、かつて高校生だった人のための読書案内:http://www.j-apix.co.jp/books/introduction/201902-1-01.html

 

寄稿・メディア掲載のお知らせです 2

この間幾つかの雑誌にて、Titleを採り上げていただいたり、本を紹介したりしました。

下記、発売日順に掲載紙の情報です。

・『男の隠れ家12月号』(10月26日発売)「特集:本のある空間」店舗の取材を受けております

・『Milk&Honey#2』(10月27日発売)「小特集:旅する本・絵本」ページ内で、6冊本を紹介しコメントを寄せております

・『東京人12月号』(11月2日発売)「特集:本屋は挑戦する」作家・山崎ナオコーラさんとの対談が掲載されております

・『小さい出版社の面白い本2019』(三栄書房/11月10日発売)巻頭ページにて、荒蝦夷・土方さん、書肆侃侃房・田島さん、夏葉社・島田さん、三輪舎・中岡さんという、出版社の社主たちとの座談会が掲載されております。

お見かけの際には、ぜひご一読ください。

寄稿・メディア掲載のお知らせです 1

この間幾つかの雑誌にて、Titleを採り上げていただいたり、本を紹介したりしました。

下記、発売日順に掲載紙の情報です。

・『Precious 10月号』(9月7日発売)「書店の未来特集」書店の取材

・『フィナム・アンプラグド 8号』(9月21日発売)「死ぬまでにやりたい70のこと」読んでおきたい名作紹介

・『散歩の達人 10月号』(9月21日発売)「高尾山・八王子特集」本の紹介

・『図書』2018年臨時増刊号(9月末配布開始)「はじめての新書」新書の入門書を3冊紹介

・『CREA 11月号』(10月6日発売)「本と音楽とコーヒー特集」読者のお悩みにあわせた本を8冊紹介

お見かけの際には、ぜひご一読ください。

『ダ・ヴィンチ』での連載がはじまりました

雑誌『ダ・ヴィンチ』(毎月6日発売)内の連載、「4人のブックウォッチャー」というコーナーにおきまして、毎月2冊本のレビューを書くことになりました。サンキュータツオさん、高橋久美子さん、山崎まどかさんと同じコーナーです。長丁場の連載ということで、見かけたらぜひご一読ください。

JPIC読書アドバイザー養成講座テキストに寄稿しました

JPIC(一般財団法人 出版文化産業振興財団)が主催している、JPIC読書アドバイザー養成講座のテキストに寄稿いたしました。「書店開業」に関して、Titleでのケースをもとに執筆しております。

市販されているものではありませんが、いまの本を取り巻く状況が、多様な著者により書かれたテキストとなっております(監修:永江朗氏)

CATEGORIES

ARCHIVE

開店前メイキングブログ もうすぐあたらしい本屋が生まれます