寄稿・メディア掲載のお知らせです 17

この間にも、幾つかの書籍や雑誌、ネットメディアに文章を寄稿しました。

【寄稿】

・岩波ブックレットの創刊40年を記念した冊子に、小文を寄せました。友達と話した帰り道、夜のごはんをつくったあと、ひと一人の中には、まじめにこの世界のことを考えたいときだってある……。

・5月7日発売の『群像』6月号に、津野海太郎 宮田文久=編『編集の提案』(黒鳥社)の書評を寄稿しました。ある意図をもって「編集」すれば、その文章はいま書かれたような瑞々しさを帯びる。この本自体がそうした編集の妙を表しているように思います。http://gunzo.kodansha.co.jp/60359/60607.html

・5月27日頃全国発売のミシマ社の雑誌『ちゃぶ台9』。特集は「書店、再び共有地」ですが、その特集内に平川克美さんの対談「小商いをはじめたら、共有地ができてしまった———喫茶店店主と書店店主が語る」を掲載いただきました。雑誌の書店特集は定期的に見かけますが、ミシマ社らしい、「場」としての書店にスポットを当てた興味深い内容となっております。https://mishimasha.com/books/9784909394675/

・新潮社のPR誌『波』に、津村記久子さんの『やりなおし世界文学』の書評を寄稿しております。「本の話」がとまらない本。ぜひご覧ください。書評は新潮社のWEBサイトからもお読みいただけます。https://www.shinchosha.co.jp/book/331983/

・webちくまに、ブレイディみかこさん『ジンセイハ、オンガクデアル LIFE IS MUSIC』(ちくま文庫)への書評を寄稿しました。偶然にも津村記久子さんとのW書評。本書には、自分の書くべき対象と出会った作家のよろこびが充溢してます。https://www.webchikuma.jp/articles/-/2823

・本屋という場所に火を熾し、それに毎日薪をくべることでは変わらない。多くの書店人がそれぞれの立場で書き、語った三砂慶明 編『本屋という仕事』(世界思想社)に、誠光社の堀部篤史さんとON READINGの黒田義隆さんとの鼎談が収録されております(司会・構成は北村知之さん)。読みごたえのある本なので、ぜひご覧ください。https://sekaishisosha.jp/book/b604753.html

寄稿・メディア掲載のお知らせです 16

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアに文章を寄稿し、Titleを採り上げていただきました。

【寄稿】

・3月25日の『暮しの手帖』第5世紀17号にて、ペネロピ・フィッツジェラルド 山本やよい訳『ブックショップ』(ハーパーコリンズ・ジャパン)を紹介しております。本屋について考えるとのお題から、「旗を立てること」の大切さを書きました。

・3月下旬に刊行された原口侑子さんの新刊『世界裁判放浪記』(コトニ社)への帯文を寄稿しました。世界各地を放浪しながら、その国の裁判を傍聴するうちに、いつしか自分自身も発見するようになるという、いっぷう変わった旅行記です。ぜひお手に取ってご覧ください。https://www.kotonisha.com/project-07

・4月3日付の北海道新聞に、平川克美さんの『共有地をつくる』に対する書評を寄稿しました。「共有地」とはノスタルジーではなく、いまここにある社会のあたらしい動き。ぜひ、本をお読みいただければと思います。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/665092?rct=s_books

【メディア掲載】

・キリンビバレッジのロングセラー「午後の紅茶」のプロモーションとして、同社のインスタグラムにて、ストレートティー、レモンティー、ミルクティーに合う本をそれぞれ紹介しております。中々の難題でしたが、勝手に「ゴゴティー」と名づけた猫のことを思い出したので、書けるかなと思いました。https://www.instagram.com/p/CcWxlGJFTBg/

『すばる』にて新連載がはじまりました

集英社の文芸誌『すばる』(毎月6日発売)にて、「読み終わることのない日々」という連載がはじまりました。本の一節から自由に想起したエッセイ。まだ手探りですが、この連載も長いものに育てられればと思っています。https://subaru.shueisha.co.jp/

*現在の定期連載は、幻冬舎plus「本屋の時間」(毎月1日、15日更新)、東京・中日新聞「公開選書」(毎月第一土曜日/中日新聞は第一日曜日)、すばる「読み終わることない日々」です。どこかでご覧頂けましたら。

寄稿・メディア掲載のお知らせです 15

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアに文章を寄稿し、取材も受け、Titleを採り上げていただきました。

【寄稿】

・2月12日の朝日新聞書評欄「売れてる本」にて、岸政彦編『東京の生活史』(筑摩書房)への書評を寄稿しました。語るに足らない人生などない。そう強く思わせる本でもありました。こちらから全文お読みいただけます https://book.asahi.com/article/14547893

【メディア掲載】

・2月2日の朝日新聞「時代の栞」にて、西村佳哲『自分の仕事をつくる』(晶文社/ちくま文庫)が採り上げられ、インタビューを受けております。記事は藤生京子記者。『自分の仕事をつくる』はわたしにとって大切な本でしたが、自らを振り返る機会にもなりました。https://www.asahi.com/articles/DA3S15192550.html?iref=pc_ss_date_article

・2月15日発売の雑誌『BRUTUS』。特集は「はじめる。」ですが、そこで本屋のはじめ方の指南をしております。インタビュアーは小林百合子さん。取材当日は久しぶりの再会となり、うれしいひと時でした。https://brutus.jp/magazine/issue/956/

 

寄稿・メディア掲載のお知らせです 14

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアに文章を寄稿し、取材も受け、Titleを採り上げていただきました。

【寄稿】

・11月19日発売の雑誌『ku:nel』にて、クウネル読者に向けた本をということで、6冊本を選び、コメントを寄せております。詳しくは本誌にてご覧ください。

・11月25日発売のミシマ社の雑誌『ちゃぶ台8』に、中島岳志さん、三島邦弘さんと行った鼎談、「著者、書店主と考える これからの本のこと」が掲載されております。15周年記念特集号とのことで、賑やかな内容となっています。https://mishimasha.com/books/chabudai08.html

・12月5日付の北海道新聞・書評欄にて、雑誌『͡コトノネ』編集長、里見喜久夫さんのインタビュー集『障害をしゃべろう!』(青土社)への書評を寄稿しております。全編、生きようという意志に溢れた本です。ぜひお読みください。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619522

・12月6日発売の『ダ・ヴィンチ』(ブックオブザイヤー特集号)にて、今年特に印象に残った3冊に関して、コメントを寄せております。

【メディア掲載】

・Titleでも毎号人気の雑誌『仕事文脈』。19号の「文脈本屋さん」にて、取材を受けております。http://tababooks.com/books/shigotobunmyaku-vol19

・東洋経済オンラインにて、取材を受けております。町の本屋のこれからということで話をしました(会員登録が必要です)。https://toyokeizai.net/articles/-/471683

寄稿・メディア掲載のお知らせです 13

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアに文章を寄稿し、取材も受け、Titleを採り上げていただきました。

【寄稿】

・朝日新聞の「売れてる本」にて、小説家・早見和真さんのベストセラー『店長がバカすぎて』(ハルキ文庫)への書評を寄稿しております。いや、店長ってほんとうにバカにされる存在なのですよね…。https://www.asahi.com/articles/DA3S15070652.html

・村上春樹ライブラリー開館記念で、早稲田ウィークリーに「海外文学 初めての一冊」というページがアップされました。わたしも早稲田出身ということで、海外文学の「初めての一冊」を紹介しております。読み応えのあるページですので、ぜひご覧ください。https://www.waseda.jp/inst/weekly/features/specialissue-review/

・11月3日発売の雑誌『母の友 12月号』にて、奥山淳志『動物の家』の書評を寄稿しました。

・11月3日発売の週刊誌『SPA!』におきまして、橋本倫史『東京の古本屋』(本の雑誌社)の書評を寄稿しました。このドキュメントには「生きる手ざわり」があり、何よりも「大きなものに囚われていない、魂の自由」があります。

・11月11日発売の『USO3』にて、2号に引き続き小説「ぼくはまだぼくのままだった」を寄稿しました。https://rnpress.jp/magazine/book/uso3/

・中央公論新社の連載ページ「私の好きな中公文庫」に寄稿しました。中公文庫で好きな本のことを書いてくださいということでしたので、特に説明のいらない定番二点のことを……。https://chuokoron.jp/series/118346.html

【メディア掲載】

・鷲田清一さんが朝日新聞で毎日行っている連載「折々のことば」にて、9月30日、拙著『小さな声、光る棚』より「ことば」が採り上げられました。毎日読んでいる連載なのでうれしかった。https://www.asahi.com/articles/DA3S15060401.html

・ウェブメディア「北欧くらしの道具店」にて、この季節に読みたい本を2回に分けて特集していただきました。

前編:本屋は自分を取り戻す場所。https://hokuohkurashi.com/note/241531

後編:夜はひとり、心を深く休めて。https://hokuohkurashi.com/note/244076

・雑誌『地域人』(第75号、特集:本屋は続くよ)にて、巻頭の8Pインタビューを受けております。聞き手は編集長の渡邊直樹さんと、ライターの南陀楼綾繁さん。いままでにない、写真の大きさで恐縮しております。読み応えのある内容なのでぜひ店頭にてお確かめください。https://chiikijin.chikouken.org/

寄稿・メディア掲載のお知らせです 12

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアから取材を受け、文章を寄稿し、Titleを採り上げていただきました。

【書評など】

・北海道新聞に、小山田浩子さんの小説『小島』に対する書評を寄稿しました。名状しがたい時間そのものを書こうとする、とても野心に溢れた小説でした。ぜひ小説をお読みください。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/557827

・別冊本の雑誌『10代のための読書地図』(本の雑誌社)に、〈仕事〉に関する本のブックガイドを寄稿しました。ブックガイドのジャンル分け、その他数多くのコラムなど、「本の雑誌」らしい内容と寄稿者でした。

・共同通信配信の記事で、森田真生さんの『計算する生命』(新潮社)の書評を寄稿しました。「『こうしてはいられない』といった内から湧き上がってくる衝動や、知的なものに対する渇望感を呼び覚ます」躍動する文章。ぜひお読みください。

・『暮しの手帖』第5世紀13号にて鶴見俊輔・佐々木マキの絵本『わたしが外人だったころ』を紹介しております。編集部のつけてくれた「わたしは地球上に住んでいる。」という見出しがうれしかった。偶然ですがこの号の表紙も佐々木マキさんでした。

【イベントアーカイブ】

・幻冬舎チャンネルにて、『小さな声、光る棚』深堀りトークとして、同書担当編集の相馬裕子さんに色々とインタビューをして頂きました。https://www.youtube.com/watch?v=DK27O-HM0V4

・9月4日、写真家の奥山淳志さんとのトークライブがご視聴いただけます。展示「動物たちの家」の記念イベント。はじめてのライブ配信試みのため、音が少し聞きずらいところがあるかも…。https://www.youtube.com/watch?v=0WUpJ7JR59U

・9月7日、閉店後の店で高山なおみさんとインスタライブを行いました。お互いの本について話したトークです。インスタのアカウントが必要になりますが、ぜひご視聴ください(朝日新聞出版のアカウント、「自炊。何にしようか」のストーリーズをクリック下さい)。https://www.instagram.com/asahi_pub_pr/?utm_medium=copy_link

【取材】

6月30日発売の『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』にあわせて取材をしていただきました。

・「ほんのひきだし」インタビュー https://hon-hikidashi.jp/bookstore/134715/

・共同通信配信の記事にて、著者インタビューを受けました。

・聖教新聞「ヒューマン」欄にて、インタビューを受けております。https://www.seikyoonline.com/article/C9FC64E23E6E4380C6C6F55EB4BB72A8

・朝日新聞、読売新聞、北海道新聞、日経ビジネス、men’s FUDGE、読書人などで書評を書いて頂きました。

・幻冬舎plusにて「〈声〉が見つかるまでのこと」として、この本のことに関して書いております。https://www.gentosha.jp/article/19022/

寄稿・メディア掲載のお知らせです 11

この間にも、幾つかの書籍や新聞に文章を寄稿しました。
下記、掲載順の情報です。

・若菜晃子さん編著の新刊『岩波少年文庫のあゆみ』(岩波書店/3月14日発売)に、『影との戦い ゲド戦記1』に関する文章を寄稿しました。本書を読む体験は、世界の底から響いてくるような、「お前は誰だ」という〈声〉を聴くことにあると思います。https://www.iwanami.co.jp/book/b559570.html

・3月21日付の北海道新聞にて、いとうせいこう『福島モノローグ』(河出書房新社)の書評を寄稿しました。「震災後10年が経ったが、無念や悲しみといった感情が消えることはない。その声ならぬ声があるうちは、まだ復興したとはいえないのである」WEB版でお読みいただけます。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524143?rct=s_books

・書店エッセイの古典、ヘーレン・ハンフ 江藤淳=訳『チャリング・クロス街84番地』(中公文庫)が、後日譚を含む増補版となり、装いも新たに4月刊行されました。古書店主と本好きのご婦人との、大西洋を挟んだ20年にわたる物語。巻末のエッセイを寄稿しました。https://www.chuko.co.jp/bunko/2021/04/207025.html

・4月23日公開の映画『ブックセラーズ』のパンフレットに、エッセイ「偏屈さと愛情と」を寄稿しております。仕事の年月はそのブックセラーに、本への愛情と少しばかりの偏屈さを残すという話。やっぱり本を扱う仕事って大変だけどほんとうに楽しいですね。公式サイト→http://moviola.jp/booksellers/

 

寄稿・メディア掲載のお知らせです 10

この間にも、幾つかの書籍や新聞、雑誌、ネットメディアにて文章を寄稿し、Titleを採り上げていただきました。
下記、掲載順の情報です。

・前回書き忘れましたが、早川義夫さんの最新作『女ともだち 静代に捧ぐ』(筑摩書房)の書評を、『ちくま』に寄稿しました。個人書店の大先輩なので、緊張しながら書きました。http://www.webchikuma.jp/articles/-/2191

・12月21日発売、新潮クレストブックス『赤いモレスキンの女』(アントワーヌ・ローラン著、吉田洋之訳)のカバー裏の短評と、『波』への書評を寄稿しました。クレストブックスは以前より好きだったレーベルなのでうれしかったです。https://www.shinchosha.co.jp/book/590170/

・金子書房のnoteの特集:私が安心した言葉に、「あなたの友だち」という文章を寄稿しました。世間の「高速回転」から離れ、自分を養っていくことに関して書いております。よろしければぜひ。https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/nf6e9fb01374d

・朝日新聞のウェブメディア「じんぶん堂」にて、Titleを取材して頂きました。5周年のよい区切りの時期となりました。https://book.asahi.com/jinbun/article/14142461

・2月20日発売の雑誌『&Premium』4月号にて、「エッセイが魅力的な書き手を」という依頼に応じ、若菜晃子さんと上間陽子さんを紹介したインタビューが掲載されております。

寄稿・メディア掲載のお知らせです 9

この間にも、幾つかの新聞や雑誌、ネットメディアにて、Titleを採り上げていただいたり、寄稿したりしました。
下記、掲載順の情報です。

・『群像9月号』(8/7発売)にて、若松英輔『霧の彼方 須賀敦子』(集英社)の書評を寄稿しました。自分のカテドラルを建てる人間としての須賀敦子、そして若松さんに注目して書いたものです。

・講談社のウェブメディア「tree」の新コーナー「出張書店」にて、本の紹介を行いました。https://tree-novel.com/works/episode/b427f50b5505feaec9f87f271ca0fd31.html

・北欧、暮らしの道具店が発行する、「オトナのおしゃべりノオト 33号」に、今、読みたい本という特集で、コロナ禍での過ごし方のインタビューと今、読みたい10冊を挙げております。

・『イラストレーション228号』(10/17発売、nakaban、植田真特集号)にて、nakabanとの共著『ことばの生まれる景色』に関連したエッセイを寄稿しました。

・『天然生活12月号』(10/20発売、読書特集号)にて、本を6冊+お菓子2つを紹介しております。

・ウェブメディア「ミライのアイデア」にて取材を受けました。久しぶりに本屋の仕事に関して話しております。https://www.mirai-idea.jp/post/title

・新しい出版社 rn press 発行のリトルマガジン『USO2』に「ある一生」という短篇小説を寄稿しました。お、この人がという方々が書かれておりますので、よろしければぜひ。https://title-books.stores.jp/items/5faf9e4cb00aa378bb846719

・11月22日付の北海道新聞にて、サラ・パーカック 熊谷玲美訳『宇宙考古学の冒険』(光文社)の書評を寄稿しました。最新のテクノロジーを使い遠い過去を想像する宇宙考古学とは、まさに科学技術と人文学との幸せな融合だと思いました。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484521

・『Frau SDGs』(11/27発売)「特集:私のお金が、世界を変える」にて、お金に関する書籍のセレクトとコメントを行っております。

・『販促会議1月号』(12/1発売)の新コーナー、「また行きたくなる 街の“愛され店舗”探訪」にて取材をうけました。

 

CATEGORIES

ARCHIVE

開店前メイキングブログ もうすぐあたらしい本屋が生まれます