27日(水)夜、LOFT9 Shibuyaで開催のイベント「『こちらあみ子』を語る夜」に出演します。今村夏子さんの原作『こちらあみ子』が森井勇佑監督の手により映画になりました。それを公開してのイベントです。辻山は倉本さおりさんと西崎憲さんと一緒に、主に原作を語る一部に出演します。
オンラインでも参加可能。ぜひこちらのイベントにもご参加ください。
詳細→https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/222371
27日(水)夜、LOFT9 Shibuyaで開催のイベント「『こちらあみ子』を語る夜」に出演します。今村夏子さんの原作『こちらあみ子』が森井勇佑監督の手により映画になりました。それを公開してのイベントです。辻山は倉本さおりさんと西崎憲さんと一緒に、主に原作を語る一部に出演します。
オンラインでも参加可能。ぜひこちらのイベントにもご参加ください。
詳細→https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft9/222371
2月21日(月)、20時より、ミシマ社さんの企画で文筆家の平川克美さんと対談します。Titleという自分の店を開くにあたり、いくつかそのきっかけとなったことばや人がありますが、平川さんの『小商いのすすめ』は間違いなくそのうちの一つです。その平川さんとお話しするのは緊張しますが、自分の立つ場所を見つめなおす機会にもなるのではないかと予想しております。よろしければご視聴ください。お申し込みは下記のサイトよりお願いします。https://mishimasha-books.shop/items/61ea3f42110dda66ffcbfca3
*この対談はミシマ社より5月に発売される『ちゃぶ台9』に収録予定です。
12月3日からの展示「エドワード・ゴーリーの世界 新刊『鉄分強壮薬』刊行記念偏愛コレクション展」の開催にあわせたトーク配信を、12月10日(金)19時30分より行います。今回の展示コレクションや、ゴーリーに関するあれこれを編集者の田中優子さんに、Titleの辻山が話を聞きます。お申し込みの方は、アーカイヴでいつでも視聴可能。ぜひご参加くださいませ。https://peatix.com/event/3097967/view?k=388ace111d805a5bfb8e3d2ce5dc95898235d0cf
なお、イベント当日、店は19時までの営業となりますのでお気をつけください。
展示の案内はこちら→https://www.title-books.com/event/9532
11月12日(金)、19時30分より、駒井稔さんの編著『私が本からもらったもの』(書肆侃侃房)の発売を記念したトーク(JPIC主催)で聞き手をつとめます。当日は無観客のTitleからライブ配信します。無料のイベントですがお申し込みは下記のサイトよりお願いします。なお、イベント当日は18時30分までの営業となりますのでお気をつけください。
11/13、アーカイヴが視聴できるようになりました。 https://www.youtube.com/watch?v=Dw_MOD0OCaI
8月5日(木)の19:30より、幻冬舎plusチャンネルにて、『小さな声、光る棚』の刊行を記念したトークを店内から生配信します。ゆるっとした無料イベントですので、よろしければどなたでもご視聴ください。
*8/6 アーカイブが視聴可能になりました→https://www.youtube.com/watch?v=DK27O-HM0V4
9月11日(金)、19時30分より、駒井稔さんの著書『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)の発売を記念したトーク(JPIC主催)で聞き手をつとめます。当日は無観客のTitleからライブ配信。無料のイベントですがお申し込みは下記のサイトよりお願いします。なお、イベント当日は18時までの営業となりますのでお気をつけください。
イベントの模様がYouTubeでご覧いただけます:https://www.youtube.com/watch?v=1wjXfcXd6Co&feature=youtu.be
2月1日(土)、二子玉川の蔦屋家電で行われる「二子玉川 本屋博」のトークイベントに出演します。辻山は17時30分からの出演で楽天ブックサービスの田口幹人さん、Pebbles Booksの久禮亮太さんと一緒に、「まちの本屋」のあり方とその未来について話します。入場無料なので、お気軽にお越しください。当日は12時から様々なトークイベントが行われ、多くの本屋が出店するようです。
トークイベント:https://store.tsite.jp/futakotamagawa/event/humanities/11560-1444261208.html
二子玉川 本屋博:https://store.tsite.jp/futakotamagawa/bookshop-expo/
10月14日(祝・月)、大阪・梅田蔦屋書店で行われる「読書の学校 ブックトークフェスティバル 2019」に出演します。辻山は19時からの第三部で誠光社の堀部篤史さん、ON READINGの黒田義隆さんと一緒に、「完璧な本」(ひぇー)に関して話します。一部、二部も面白い顔ぶれのみなさんがトークをしますので、ぜひお越しください。通し券と各回ごとの券と、どちらでもご予約可能です。
———–
ブックトークフェスティバルを締めくくる、第三部のテーマは、「完璧な本」。
東京よりTitleの辻山良雄さん、京都より誠光社の堀部篤史さん、名古屋よりON READINGの黒田義隆さんをお迎えします。
ブックセレクトの鑑識眼の確かさは、読者および書店・出版関係者からの絶大な信頼を得ている、日本を代表する個人書店の三名です。
三氏が、どのよう視点で本を選ばれているのか。直観なのか。細かな基準があるのか。読み手として完璧な本と、売り手として完璧な本の違いはあるのか。初めて読んだときの自分の思い出と深く結びついているために、どうしても代えがたい本や、致命的な欠点があって完璧だとは言い難いが、それがかえって魅力を感じさせるフェティッシュな本などなど。
さまざまな解釈によって、自由に「完璧な本」を語っていただきます。
三部のみのご案内:https://store.tsite.jp/umeda/event/humanities/9681-1214190917.html
通しのご案内:https://store.tsite.jp/umeda/event/humanities/9669-1211420916.html
10月27日(日)、NPO法人本の学校が主催する「出版産業シンポジウム 2019 in 東京 」のパネリストとして登壇します。元さわや書店で、現リーディングスタイルの田口幹人さんと一緒で、コーディネーターはH.A.BOOKSTOREの松井祐輔さんです。田口さんとは数年前にイベント「ブックンロール」でご一緒して以来なので楽しみ。12:30からの第一フォーラム「本屋を開業する2」です。
———–
個人による本屋の開業がますます増えつづけています。これから本屋を開業しようとしている人も後を絶ちません。こうした状況に鑑み、本分科会では昨年に引き続き本屋を開業する方法について討議します。本年は専業の書店経営者、取次勤務の書店運営者と、立場は異なりつつも、開業を経験している2人にさまざまな視点から、その方法や技術について語っていただきます。
コーディネーター●松井祐輔(H.A.BOOKSTORE)
パネリスト●辻山良雄(Title)、田口幹人(リーディングスタイル)
3月2日(土)、3日(日)、桜新町の桜神宮で行われるブックフェア「ポトラ」。会場では多くの出展者が集まり、様々なイベントが開催されますが、Titleは3/3のトークセッション「新しい本屋さんの形」に、「ほんやのほ」さん「六月の水曜日」さん「Readin’Writin’」さんと共に登壇します(12:30より)。ご予約不要、当日受付です。出展者や、他の開催されるイベントに関しては、下記の「ポトラ」のサイトをご確認ください。