開催中の「Title2Fの古本市 vol.9」ですが、配布していたDMの表面の開催時間が間違っていました。正しい時間は12:00 – 19:30*日曜は19時まで(12月30日と最終日1月9日は18時まで)となります。お詫びして訂正いたします。大変申し訳ございませんでした。
NEWS
Titleの2024年の営業は、12月30日(月)の18時までとさせていただきます。
なお新年は、1月4日(土)からの営業となります。皆さまのお越しをお待ちしております。
*12月30日(月)は12:00~18:00までの営業
*12月31日(火)~1月3日(金)は休業、1月4日(土)からは通常営業
*休みの間は、イベントの受付業務、WEBSHOPの発送業務も対応できませんので、ご了承くださいませ。
12月3日(火)、新潟・北書店で、北書店店主の佐藤雄一さんとのトークイベントを行います。この夏に発売した『しぶとい十人の本屋』(朝日出版社)の中でも、反響の大きかった北書店回。新潟のみなさんの前で、もう一度本屋のこと、ローカルであることについて語り合います。詳しいお申込み方法などは、こちらをご覧ください。
この間にも、幾つかの新聞や雑誌、ウェブメディアに取材され、文章を寄稿しました。
・9月10日発売の、長田弘『自分の時間へ』(ちくま文庫)に解説を寄稿しました。長田弘といういっぽんの木を育てた、長い時間を遡るような本。ずっと読んできて、共感するところも多い長田さんの本にと思うと夢のようですね。https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480439765/
・書評サイトブックバンに、ヘンリー・オースター 大沢章子=訳『アウシュヴィッツの小さな厩番』(新潮社)の書評を書きました。ナチスのユダヤ人虐殺の歴史は知っていても、それが頭だけの理解なれば、我々はいつか同じ間違いをしてしまう。だから本を読み、その体験を我がこととしなければならない。https://www.bookbang.jp/review/article/784951
・10月1日発売、ライターの石井千湖さんが12人の積ん読名人にインタビューした話題の本『積ん読の本』(主婦と生活社)にて、取材を受けました。積ん読とは、増え続ける世界のアーカイブだ。ぜひ本もお読みください。https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-16283-7/
・東本願寺が発行する雑誌『同朋』。10月号の特集で、真宗大谷派の僧侶で脳神経内科の医師、そして私設図書館「念々堂」を開設した岸上仁さんと対談させて頂きました。病気や悩み、そして本など、広い話題が出たと思います。https://books.higashihonganji.or.jp/blog_detail.html?blog_code=152
・日本フィランソロピー協会の会報誌『Philanthropy』の10月号にて、編集者の河野通和さんのお導きにより、巻頭で隆祥館書店の二村知子さんと鼎談させて頂きました。本を届ける者同士、共感の深い話となりました。他の寄稿やインタビューも読みごたえがあります。https://www.philanthropy.or.jp/magazine/202410/
この間にも、幾つかの新聞や雑誌、ウェブメディアに取材され、文章を寄稿しました。
・7月16日から19日までの日本経済新聞「人間発見」という人物ルポルタージュの記事欄にて、4日間にわたり、店主の辻山を採り上げていただきました。記事は杉山恵子記者です。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD16BM00W4A710C2000000/
・8月18日付の東京新聞・中日新聞書評欄にて、寺岡泰博『決断 そごう・西武61年目のストライキ』(講談社)への書評を寄稿しました。西武池袋本店で行われたストライキに関して、その時何が起こっていたのかを当事者の組合委員長が書いた本書。かつて働いたこともある場所で、この書評は書きたいと思いました。https://www.tokyo-np.co.jp/article/348047?rct=shohyo
・歌人の岡野大嗣さんの、歌と散文による新刊『うたたねの地図 百年の夏休み』(実業之日本社)へのレビューを寄稿しました。夏という季節の持つ郷愁が表れた本だと思いました。ぜひ本を手に取ってみて下さい。https://j-nbooks.jp/novel/columnDetail.php?cKey=222
・9月10日頃から配布される、スタジオジブリ出版部発行の『熱風』に、評論家の津野海太郎さんとの対談「書く人と読む人、そして本屋のありようが変わってきた」が掲載されます。「現代の読書」という特集ページで、巻頭対談として掲載いただきました。これまであまり言葉にされていなかった現象に関して話しております。ぜひご一読を。https://www.ghibli.jp/shuppan/np/007496/